山口薫

Kaoru Yamaguchi

/

群馬県群馬郡箕輪村(現高崎市箕郷町)に、11人兄弟の末子として生まれる。
1930年に東京美術学校を卒業してから3年間フランスに留学。帰国後は滞仏時代の友人である村井正誠、矢橋六郎らと新時代洋画展、自由美術家協会展、モダンアート協会展を次々と結成し、そこを拠点に日本におけるモダンアート運動の中心的な存在として作品を発表し続ける。
抽象と具象の微妙に溶け合ったモダンな造形の中に叙情と幻想を湛えた心象風景を描いた作品は、サンパウロ・ビエンナーレ展やヴェネツィア・ビエンナーレ展などにも出品され、国内ばかりではなく、海外でも高い評価を受けている。
1958年、第2回グッゲンハイム賞国内賞、1959年毎日美術賞、1960年芸術選奨文部大臣賞などを次々と受賞。
1952年からは東京芸術大学で教鞭をとり、多くの作家を育てた。生硬な表現に陥りやすい日本のモダニズム絵画のなかで、山口は抒情的な資質を生かした個性的な作風を確立している。

経歴

1907
群馬県群馬郡箕輪村(現高崎市箕郷町)に、11人兄弟の末子として生まれる。
1933
東京美術学校西洋画科卒業、渡欧
1937
自由美術家協会結成、第1回自由美術家協会展出品
1950
自由美術家協会脱退、モダンアート協会結成
荒井龍男・小松義雄・村井正誠・中村真・植木茂・矢橋六郎ら
1952
第3回選抜秀作美術展出品、出品作が文部省買上げとなる
1959
「村井正誠・山口薫展」(神奈川県立近代美術館にて開催)
1960
第30回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展への日本側出品作家に選ばれる。
1964
東京芸術大学教授となる
1968
5月19日 永眠

履歴

受賞歴

1926
帝展 初入選
1930
二科会展 初入選
1956
現代日本美術展で佳作賞受賞
1958
第2回グッゲンハイム国際美術展に『林と動物』を出品し、日本黒内賞を受賞
1960
「矢羽根飛ぶ」により昭和34年度芸術選奨文部大臣賞受賞

コレクション

三重県立美術館・群馬県立近代美術館・東京国立近代美術館・京都国立近代美術館 他